「ラズパイ、音楽かけて」でRaspberry Piにmp3を再生させる
Raspberry Pi 4(通称ラズパイ)を音声コマンドで操作する方法についてメモします。 Amazon Echoは話しかけて操作する近未来的なデバイスとして話題になりましたが、似たような事をRas …
元エンジニアの備忘録的ブログ
Raspberry Pi 4(通称ラズパイ)を音声コマンドで操作する方法についてメモします。 Amazon Echoは話しかけて操作する近未来的なデバイスとして話題になりましたが、似たような事をRas …
Raspberry Pi 4(通称ラズパイ)からAmazon EchoをBluetoothスピーカーとして利用する方法のメモです。 ラズパイはBluetoothを搭載しているのでAmazon Echo …
小型のコンピュータ、Raspberry Pi 4 Model B(通称ラズパイ)を買ったので、動作確認済みパーツの紹介と基本的な構築方法をメモします。 作業はWindows10から行っています。 Ra …
Elasticsearchで普段よく利用するコマンドやクエリの覚書です。 これまで手元のメモ帳に残していましたが増えてきたのでそのままこちらへメモしておきます。 ElasticsearchのAPIを利 …
オープンソースの検索エンジンであるElasticsearchを使い、WordPressの検索機能を改善できないか検討したのでメモに残します。 WordPressのデフォルトの検索って必要最低限の機能と …
WordPressのテーマ、Cocoonにカスタムタクソノミーを追加するカスタマイズメモです。 カテゴリーやタグだけでは無く、サイトによってはもっと細かく記事をカテゴライズしたい場合があります。例えば …
CentOSでサーバを構築中にカーネルパニックに遭遇したのでその対処方法を残しておきたいと思います。 サーバ会社から引き渡された直後に、少し設定変更をして再起動をしたらOSが起動せず… IPMIの仮想 …
DELLのRemote Management Controllerで仮想コンソールを開こうと思ったら、Javaのセキュリティ制限に引っかかりまくりハマったのでメモします。 久しぶりにバーチャルではない …
サイトに混在コンテンツ (Mixed Content) が無いかを調べるWEBサービスを作ってみたのでこのブログで公開しました。 クローラーを作るためにScrapyを覚える事にしましたが、どうせなら何 …
Scrapyで作成したクローラー (スパイダー) をScrapydというクローラー管理APIを使って制御するメモです。 クローラーをバッググラウンドで動かしたい場合、cronにコマンドを登録して定期実 …
SeleniumでHeadless Chromeを使う時に、アクセス解析に影響を与えないようにスクレイピングするにはどうしたら良いかを調べました。 今のWebサイトってJavaScriptをほぼ必ず使 …
Linuxで使えるmd5sumコマンドを使って、ファイルが破損せずネットワーク越しにコピーできたかを確認する方法です。 たまに使いたくなるのですがいつも忘れているのできちんとメモをしておきます。 Li …
Python製のクローラーフレームワークScrapyで画像収集をしたい時のメモです。 画像収集に関してもScrapyは簡単にスクレイピングできる仕組みを最初から持っているのでこれを使ってみます。 なお …